out of noise: 坂本龍一
一脚の水墨画のようなアルバム。
本当に「今聞きたい音」を教授が並べたという感じ。
ミニマルというコンセプトに囚われない、リフ。
アンビエントという枠に囚われない自由な構成。
そう、教授は自由になったんだ。
本当に美しい音が並んでいる。
そこにはただ音が並んでいるだけ。整然と。
そして『to stanford』
明確に意図された音楽をそこに配置した。
緊迫した音の並びから一気に印象派の美しい絵画が現れた。
そして、その音を前に僕はただ佇んだ。
本当の芸術を久々に体感した。
こういう音楽を芸術と呼ぶのだと思う。
久々に行ったお店の店長が
「久しぶりだねー」と言ってくれた。
本当にうれしかった。
本当に良いもの出してくれるお店の人に、
覚えていただいているだけでも光栄だ。
この店ではもう注文をしない。
「うーん、だしで炊いたのが食べたい。野菜がいい」
と言えば、いい野菜とそれに合う食材で美味しいものを作ってくれる。
もう、お店なんてそれでいいじゃないか。
本当にこの価値の分かる人、大切な人しか連れて行かないと、
そう決めた夜でした。
うーん、今回の職場の問題の件で、
どうしてももやもやが晴れないので、
現役のマネージャー(中学校校長)の父に
電話してみた。
そしたら、今の学校でも会社に出れなくなった人がいて、
ちゃんと復帰に対するビジョンを持って、
エビデンスに従った復帰プログラムを策定して、
その人に対するケアや今後の方針などを話してくれた。
公務員はやっぱりこういう面は進んでるなぁ。
何が大事になってくるかとか、的確に把握してるなー。
うーん、こういう対応の姿がしっかり見えてくれれば、
納得はいくのだけど。
「本当に大切なのは来れなくなってしまった人の今後。」
そのことを言ってくれた父を本当に尊敬します。
やっぱり、かなわないや。
AneCan.TV:Model
高垣麗子がAne-Can所属になってる!!
あーあ。
会社にいる人をコンサル的に分類してみた。
怒られる↑草食 猿
|
怒る ↓肉食系 仏陀
←――――→
仕事量大 仕事量少
怒られる・雑用押し付けられる:草食系
みんなの雑用を押し付けられ、
怒られた上に仕事量が多い・死んだ目をしてる系
気弱な若手社員のポジション
怒る・仕事量多:肉食系
バリバリ仕事をこなすし、すぐ怒る。
みんなに仕事を振りまくって
成果や美味しいところを持っていく。
体育会系な人
怒られる・雑用少ない:猿・人間
みんなに怒られるが、要領よく仕事をこなす。
大変そうにみせて実はそうでもない。
仕事は出来るが気弱な人が到達するポジション。
怒られない・雑用少ない:仏
自分だけのオリジナリティある仕事、スタイルを持つ人。
みんなに能力を認められているか、変人扱いされる人。
ある意味最も幸せ。
サラリーマンとしてある一定の悟りを持つ人。
みんな、ちゃんとMECEかチェックしてくれー!!
まだ会社だー!
上司) 目の前の仕事を一つ一つこなしていくことで、
与えられているポジションにふさわしい人材になると思います。
目標を過剰に意識しすぎると疲れてしまうので、
あまりそこへ固執することなく元気に仕事をして欲しい。
私)ただ、会社の仕事に流されるだけでは自分思うキャリアを
築けないと思う。バランスが難しいと思うが?
上司)仕事を通じて先輩の仕事のもっていきかた、信頼の築き方など
参考に出来る部分を見つけて参考にしていけばいいんじゃないか?
とのこと。
考え方が似ていたので、こっちに関してはほっとしました。
昨日、所長(部長の一つ上)から、昇格の内示を受け取った際に、
思い切って、来れなくなった先輩に関してどう認識しているのか、
聞いてみることにした。
…怖かったけど。
■Q&A
Q.今回の件に関して認識しているか?
A.認識している。本当に残念な結果だと思っている。
Q.今回の件に関してどう考えているか?
A. どちら側からの視点でも見てみないと、
問題を正しく把握できないと思っている。
行き過ぎた指導があったのかどうかは、
受け取る側の受け取り方次第の所もあるので、
その辺を勘案しつつ、問題の上司には指導していきたい。
(過去に雑談ベースで指導はしていた模様)
が、私の個人的な意見として、外から何を言っても
その人間は変えられないと思っている。
問題の上司を変えるために、私たちがどう変われるかを
模索しているところ。
Q.同様の問題が続けて起きている事に関してどう考えているか?
A.どう対応していくべきか、まだ迷っている。
どう変えていくべきかの意見があれば教えて欲しい。
とりあえず、問題がありそうな部分は、組織責任者として、
プロジェクトへのアサインの変更等で対応したいと思っている。
Q.今回の件で問題をどう解決していこうと思っているのか?
A.本人の体調の回復を一番に考え、専門医に任せて、
元の部署に戻って、復帰していただこうと思っている。
■その他
・上司の昔話
2年間ほど、切れ者で怖い上司の下で仕事をしていた。
その時には論理的に詰められて、何故理解できないと、
毎日詰められていた。
ただ、そのときは自分の趣味や家族がいたので、仕事で
体を壊すのは馬鹿らしいと思い、真正面から受け止める
フリをして適当にいなすスキルを覚えた。
ストレスに対するマネージメントを覚えて欲しい。
とのこと。
なんか、はぐらかされた…かな。
大人の対応ってことかしら。流石わが上司。
…というか1on1での威圧感で、
言いたいことが言えなかったチキンな私。
いつか、自分の中で総括しないとなー。
会社での格付けがあがりました。
一応、係長級になるのかしら?
昇進と昇格ってあるからわけわかめ。
ただ、一応一人前の仲間入りなのかしらね?
同期も同じような悩みを抱えてました。
・頑張れば頑張る程、自分のキャリアプランから離れる
今している仕事が、自分のやりたいことと違う。
自分の作りたいものからどんどん離れていっていて、
本当は自分の作り出したものを、自分でビジネスにしたいという彼。
とりあえず、30までは成果を出すプロセスを経験する事が、
重要じゃないか?とか言ってしまいました。
なんて、上から目線。
・目標を立てるほうがしんどい
目標を立てると、あるべき姿と今の自分とのギャップが、
如実に分かってしまって辛いよね。と友達が言っていたみたい。
でも、目標もビジョンも無い人生ってつまんなくね?とか言ってしまいました。
なんて、上から目線。
なんだかんだ、30分もだべってしまいましたとさ。
RolandBerger
とりあえず、初めて書類と通りました。
筆記受けるか未定・・・東京なんだよなぁ。
・・・祈られなくて良かった。